看護学士

合格者が解説|学位授与機構で看護学士を取得する難易度と試験対策

アイキャッチ画像。学位取得の難易度&試験対策
7maikanimai6

学位授与機構で看護学士を取得する難易度は?

こんにちは。こちらのサイトを覗いて頂いた方は

学位授与機構での看護学士の取得をしてみたい。という方が多いのではないでしょうか?

新しいことを始めるときの不安。ズバリ!

ナマケんナース
ナマケんナース

努力は報われるのか?

やってみて見るでけ無駄じゃないか?

試験を受けたらどのくらいの人が合格するの!?

という不安&疑問ではないでしょうか?

このページを読めば、その不安解消できますよ!

不安なんて吹き飛ばして、一緒に看護学士の取得に挑戦してみましょう!

まとめ

①学位授与機構を利用した看護学士の取得率は、85%超え!

②試験内容は、自分のレポートをもとに出題されるので
学習成果レポートの読み込みが大切!

③学修レポートがしっかりと書けていれば、試験内容は難しくない!

④書類などの提出期限はしっかりと守ろう!

学位授与機構でのR5年度看護学士取得率は85%以上(合格利率)

まずは一番気になるであろう

学位授与を利用しての看護学士の取得率(=合格率)を確認してみましょう!

ナマケんナース
ナマケんナース

2024年度の合格率は、

4月期申請、10月期申請ともに85%以上の人が合格しているよ!

R5年度 看護学士受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
4月期 申請19616986.2
10月期 申請30325985.4
機構ニュース 2024年06号 2023年11月号参照
R5年度 受験者全体受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
4月期 申請28823982.9
10月期 申請2367226395.6
機構ニュース 2024年06号 2023年11月号参照

こちらのデータは、学位授与機構が毎月発行している

「機構ニュース」というWeb雑誌に掲載されたデータをもとに合格率を計算しました。

看護学士以外の分野の合格率も載っているので興味があったら覗いてみてください。

他にも、学位授与に関する今後のスケジュールや進行状況などが細かく掲載されています。

ナマケんナース
ナマケんナース

2024年の看護師国家試験の合格率が87.8%なので

概ね同じ位の確率で合格していることになるね!

国家試験に合格した私なら大丈夫!て思えて来たかな?

このまま、取得するための手順も確認してみよう

学位授与機構とは何か?基本情報を解説

 学位授与機構(NIAD-UE)は、日本国内における学位授与制度を監督し

特定の分野において学士号や修士号などの学位を提供しています。

具体的には、大学や専門学校などで修得した単位を評価し

学位取得を希望する個人に対して試験や審査を行います。

看護学士の取得については、この評価プロセスを経て適切な学位が授与される仕組みです。

学位授与機構は通常の大学とは異なり、

特に社会人向けに柔軟な学習プログラムを提供しており、

通信制の大学などとも積極的に連携している点が特徴です。

看護学士のための学位授与機構の試験内容と流れ

看護学士を目指す際、学位授与機構が提供する試験の内容と

その流れについて理解しておくことは非常に重要です。

まず、試験の構成は大きく分けてレポート提出(Web提出)と

小論文の筆記試験(試験会場での受験)となります。

レポート提出(Web提出)って何?難しいの?

ナマケんナース
ナマケんナース

絶望するほど難しくないよ!

積み上げ単位を取得するために今までも

レポート作成をしてきた経験が役立つね!

私はテーマの選定と資料集めにに少し手間取りましたが

書き始めてしまえば2週間程度で書けました。

その後、師長さんに添削していただき完成までは1ヶ月くらいかかったと思います。

レポート提出(Web提出)のポイント

・実際の看護現場での経験や授業で興味を持った内容をもとテーマを決める。

・17ページ程度のレポートを作成。

・先行研究や教科書などの参考文献を元に、自分の理解と意見を述べる。

・指定されたレポートの基本構成に即した形で記載されている。

・添削してもらえそうな人(サービス)が居ると心強いよ!

レポートの作成に関しては、書き方のコツを別の記事で詳しく解説しています。

私が実際に合格した実際のレポートも掲載しているので参考にしてみてください。

日頃のちょっとした疑問がレポートの原石です。

気負わすに、レーポート作成に取り組んでみましょう!

ナマケんナース
ナマケんナース

提出したレポートが合格した場合

試験会場と試験日程の案内がハガキで届きます。

私は4月期に申請えお行い、5月末辺りにハガキが届きました

順調に行けば6月の試験を受けるつもり

だったのでハガキが届くまではドキドキだったよ

小論文の筆記試験(試験会場での受験)について

レポートが合格したら、本試験を試験会場に受験しにいきます。

小論文の筆記試験(試験会場での受験)

・受験資格が認められた後に試験日程が決定します。

(大阪会場と東京会場がある。事前に希望を出します。)

・出題内容は事前に提出したレポートの内容に沿って、個別で問題が準備されています。

・試験時間は90分です。

・このプロセスを通じて、受験者の総合的な能力が評価されます。

   

小論文試験は難しいの?難易度はどのように決まる?

次に気になるのは、実際の試験の内容ではないでしょうか?

この情報は、学位授与機構が正式に出している情報ではないですが

個人ブログやSNSなどの経験者情報によると以下の分類に分かれる場合が多いようです。

小論文の難易度

・学修レポートが事実上不合の場合
小論文に関係無く、当該科目に関する一般的な出題

・学修レポートが合否ラインより少し上の場合
小論文の内容では足りない部分を聞く多少重たい出題

・学修レポートが余裕で合格レベルの場合
小論文の内容を直接聞く軽い問題

つまり、事前に提出するレポートをしっかり書いてあればあるほど

試験当日の問題の難易度が答え安い内容になる傾向が強いということです!

ナマケんナース
ナマケんナース

レポートの内容がしっかりしていれば、

試験当日は事前に提出したレポートは試験を受けに来ている

本人が書いたものなのかを確認できればOK

というニュアンスだと思うよ!

私の試験内容も、レポートに書いてあったことをそのまま出題されました!

試験の前には自分が書いて提出したレポートをしっかりと読み返しておきましょう!

学位授与機構の試験日と2025年度のポイント

2025年度における学位授与機構の試験日は

例年通り、夏と冬の2回に分けて実施される予定です。

2025年の学位授与申請の期間

4月申請も10月申請もまだ間に合いますね!

審査に必要な手数料

2025年の、学位審査手数料は32,000円です。

ナマケんナース
ナマケんナース

申請書類の受付期間と審査手数料の振込期間は

異なることに注意が必要だね。

手続きの注意点は、また別の記事で解説するね。

2025年の試験日程

試験提出された学修成果の内容が申請者の学力として定着しているか

また、専攻に係る学士の水準の学力を有しているかをみるために行います。


学修成果としてレポートを提出した者には

レポートの内容に関連する事項について小論文の形で課されます。

ナマケんナース
ナマケんナース

受験票は、受験者心得一緒に試験日の10日前までに送付されるよ。

その日までに届かない場は

学位授与機構に電話でお問い合わせしてね!

「令和7年新しい学士へのみ途」から引用https://www.niad.ac.jp/n_gakui/media-download/8655/e57739d72cede301

2025年の試験会場は?

小論文試験会場

◯東京地区 ・・・ 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 小平本館
             (東京都小平市学園西町1-29-1)

○大阪地区 ・・・ 大阪私学会館
             (大阪府大阪市都島区網島町6-20)

受験生にとっては、正確な日程を把握し計画的に準備を進めることが成功の鍵となります。

2025年度の試験日程は、公式ウェブサイトや受験案内にて早めに公表されるため

定期的に確認することが重要です。

試験の応募期間も事前に確認し、

必要書類の提出や申請手続きを滞りなく行うことが求められます。

必要書類としては、過去の学歴証明や単位数に関する書類、

学習成果レポートなどが挙げられます。

各書類の提出期限を厳守し、不備がないように準備を進めましょう。

ナマケんナース
ナマケんナース

学位授与機構のこのページ

書類提出期限や試験日程に関しての情報が掲載されるよ

最新情報も確認してみてね

試験対策はどんなをすればいいの?

実践した試験対策

①学習成果レポートを隅々まで読み返しておく(暗記するくらい)


②レポートに書いてある漢字も含めて書けるようにしておく
(PC入力が増えて、漢字のド忘れが増えたから)


③レポートを読んで質問されそうな箇所を洗い出し、対策を考えておく

①学習成果レポートを隅々まで読み返しておく(暗記するくらい)

試験内容は学習成果レポートに沿って出題されるので

その人ごとに問題は異なります。

つまり、試験対策のベースは自分が作成した学習成果レポートということですね!

自分が作成した学習成果レポーㇳの内容を把握しておくのは必須です。

②レポートに書いてある漢字も含めて書けるようにしておく
(PC入力が増えて、漢字のド忘れが増えたから)

個人的には、レポートで使用した漢字も書けるように復習しておくと

いいと思います。PC入力だと変換機能を使用すれば一発で書けますが

試験当日は電子機器や辞書の持ち込みはできません

最近は、仕事でもプライベートでも手で文字を書く機会が減っているので

読めるけど書けない漢字が増えてきていると実感しています。

③作成したレポーㇳから質問されそうな箇所を洗い出し、対策を考えておく

ナマケんナース
ナマケんナース

レポートを改めて見返して

説明不足だなと感じるところがあれば、

説明できるように答えを整理しておこう。

レポートの内容を要約する練習をすることもオススメだよ!

体調管理も重要です。

緊張やストレスを軽減するために

試験日までの数週間前から規則正しい生活を心掛け

十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう。

また、試験会場の場所の確認(GoogleマップでOK。)

試験会場までの所要時間やアクセス方法を確認しておきましょう。

当日のスケジュールや移動手段を確認することで、

余裕を持って行動できるように準備しておくと安心ですね。

ナマケんナース
ナマケんナース

学位授与機構試験に合格するためには

計画的な学習と準備が鍵となります。

最新情報を把握し、適切な対策を講じることで、

高い合格率を誇る試験をクリアすることが可能です。

小論文で不合格にならないための秘訣

学位授与機構の試験において、小論文は重要な評価項目の一つです。

小論文で不合格とならないためには、いくつかのポイントを押さえることが必要です。

そのための具体的な秘訣を以下に紹介します。

小論文で合格するには

①問題文をよく読んで理解する。

②構成を意識する。

③誤字脱字に注意し、シンプルな文章を意識する。

④時間内に効率よく書く。

①小論文のテーマをしっかりと理解

基本的には自分が書いたレポートの内容に即した小論文のテーマが与えられます。

与えられたテーマに従って、自分の意見や見解を明確に示し、

それを裏付ける具体例やデータ、引用を用いて論証を強化します。

(自分が提出したレポートに書いた内容でOK)

曖昧な記述や矛盾した意見を避け、一貫性のある論理を構築することが大切です。

ナマケんナース
ナマケんナース

質問者の意図を把握する!

聞かれたことに素直に答えることがないよりも大切だよ!

②文章全体の構成を意識する

 構成を意識することも大切です。

イントロダクション(導入部分)、本論(メインの議論)

そして結論(締めくくり)という三部構成を基本とし、

それぞれの部分が適切に連動するようにします。

導入部分ではテーマの背景や目的を簡潔に述べ、

本論では具体的な議論や証拠を提示します。

結論部分では、自分の主張を再確認し、全体をまとめる形で締めくくると良いでしょう。

ナマケんナース
ナマケんナース

学習成果レポートの作成の際も意識したポイントだったね。

準備してきたことを最大限に発揮しよう!

③誤字脱字に注意し、シンプルな文章を意識する。

 文章の質にも注意を払いましょう。

文法や語彙の選択には細心の注意を払い、

誤字脱字や不適切な表現がないようにしましょう。

読みやすい文章を心がけるために、シンプルで明確な言い回しを使いつつ、

専門用語や適切な表現を効果的に取り入れることが求められます。

文章を一度書き上げた後には、

必ず見直しを行い、校正と修正を繰り返して品質を高めるようにしましょう。

制限時間は90分!時間内に効率よく

 最後に、小論文を書く際には、時間管理も重要です。

試験当日に焦らず、計画通りに書き上げるためには

事前に模擬試験を行い、制限時間内での執筆に慣れておくことが効果的です。

計画的な準備と自己管理を行い、小論文での合格を目指しましょう。

以上の秘訣を実践することで、小論文で不合格となるリスクを減らし

学位授与機構の試験において高評価を得ることができます。

適切な準備と継続的な努力が成功の鍵となります。

まとめ

まとめ

①学位授与機構を利用した看護学士の取得率は、85%超え!

②試験内容は、自分のレポートをもとに出題されるので
学習成果レポートの読み込みが大切!

③学修レポートがしっかりと書けていれば、試験内容は難しくない!

④書類などの提出期限はしっかりと守ろう!

ナマケんナース
ナマケんナース

学位申請に関する不安は解消できたかな?

試験は何回でも挑戦できるよ!

諦めずに一緒に頑張ってみよう!

ABOUT ME
ナマケんナース
ナマケんナース
手術室看護師
仕事辞めたいと言い続け,9年経ってしまった人。 なんだかんだ,手術看護を楽しんでる。 結婚して1年経過。 のほほんと過ごしていたら30歳になってしまった。
テキストのコピーはできません。
記事URLをコピーしました